大気の鉛直構造

地球の大気は,地表面から鉛直に,対流圏(troposphere),成層圏(stratoposphere),中間圏(mesosphere),熱圏(thermosphere)からなります.

電離層 分子・原子が紫外線やX線によってイオン化し電離する.
熱圏約80〜500km高度が高いほど温度が上昇.太陽活動の強弱によって温度が大きく変化.
中間圏約50〜80km高度とともに温度が低下する.
オゾン層約11〜50km成層圏の一部.オゾンは赤道上空で生成され高緯度に運ばれる.
成層圏約11〜50kmこの層にあるオゾンが紫外線を吸収して熱を放出する.温度は高度とともに上昇.下部では上部では温度が一定の等温層がある. 対流圏界面 平均約11km 低緯度では16〜18km,高緯度では8km.冬は夏よりも低い.高気圧,低気圧の通過によって変動する.
対流圏地上〜約11km高度1kmまでは大気境界層という.大気境界層は地上から100mまでの接地境界層と100以上のエクマン層からなる.

対流圏

対流圏では1km上昇すると気温は平均で6.5℃低下します.地表面から約1kmまでの対流圏下層は大気境界層と言われ,数10mまでの接地面と,それより上にあるエクマン層(対流混合層)からなります.対流圏は赤道付近では約16kmと高くなり,南極や北極では約8kmと低くなります.

空気が暖まると膨張し,空気が冷えると収縮するために,暖かい赤道では空気の膨張のために高くなり,冷えている両極では空気が収縮するために低くなるのです.

成層圏

対流圏界面(tropopause;約11km)から高度約50kmまでの層のことです.成層圏は,対流圏とは違って高度が上昇すると気温も上昇します.これはオゾンが紫外線を吸収して大気を暖めているためです.

オゾンは高度約25kmに多く存在していて,この層はオゾン層と呼ばれます.

また,成層圏下部には低緯度から高緯度に向かって流れるブリューワー・ドブソン循環という流れがあり,赤道付近で生成されたオゾンを高緯度に運んでいます.このために,北半球では3月に,南半球では10月に高緯度でオゾンの量が最大になります.

対流圏界面

対流圏の上にある等温層のことです.対流圏は高度が1km上昇すると気温が平均で6.5℃低下します.しかし,対流圏界面では温度は変化しません.対流圏界面の高度は赤道では約16km,南極や北極では約8kmですが,夏は高く,冬は低くなります.

中間圏

成層圏界面(stratopause;約50km)から高度約80kmまでの層のことです.上層にいくほど気温は低下します.

対流圏から中間圏まで,つまり,地上から高度約80kmまでは乾燥空気の成分はほぼ一定であるために,均質圏と呼ばれます.

熱圏

中間圏界面(mesopause)から高度約500kmまでの層のことです.上層にいくほど気温が上昇します.この気温の上昇は,高度約100km以上に,窒素,酸素が紫外線やX線を吸収して電子やイオンを解離・電離した電離層(ionosphere)と呼ばれる層があるために起こります.

Mathematics is the language with which God has written the universe.





















物質量 - ボイル・シャルルの法則 - 気象における基本的な物理量 - 大気の鉛直構造 - 気象学