InfiniBand

summary:

InfiniBand[IB]とは,高速データ転送を目的としたスイッチファブリック型の通信プロトコルおよびインターコネクト技術である.

主にスーパーコンピュータやデータセンター,HPC[高性能計算]分野で利用され,低遅延[サブマイクロ秒レベル]・高帯域幅高スループットを特徴とする.RDMA[Remote Direct Memory Access]をネイティブでサポートし,CPUオーバーヘッドを最小限に抑えながら,ノード間の直接的なメモリアクセスを実現する.

また,QoS[Quality of Service]やハードウェアレベルの輻輳制御機能を備え,大規模クラスタ環境における信頼性の高い通信を可能としている.

InfiniBandの起源は,1990年代後半にデータセンターやエンタープライズシステム向けの次世代I/O技術を求める動きの中で生まれた.

1990年代後半

1990年代後半は,InfiniBandの規格競争時代であった.当時,PCIPCI-Xといった従来のI/O技術ではスケーラビリティや帯域幅の限界が問題となっていた.この課題に対して,Intel,Dell,Sun Microsystemsが主導するNext Generation I/O[NGIO]陣営と,Compaq,IBM,HPを中心とするFuture I/O[FIO]陣営が別々の規格を提案していた.

InfiniBandの誕生

1999年には,NGIOFIOの統合に向けた議論が進められ,2000年に両陣営が合意.共通の標準規格としてInfiniBandが正式に発表.この規格の策定と普及を推進するため,2000年10月にInfiniBand Trade Association[IBTA]が設立され,Intel,IBM,Sun Microsystems,Compaq,HP,Cisco,Dellなどの主要企業が創設メンバーとして参加.規格の名称については,当初System I/Oが検討されていたものの,最終的にInfiniBandに決定された.

InfiniBandの普及

2000年10月,最初のInfiniBand 1.0仕様が発表.これを受けて,ネットワーク用のカスタムASICを開発する技術を保有していたMellanoxをはじめとする企業が製品開発を開始.2001年には最初のInfiniBand対応チップとスイッチが登場し,徐々に採用が進んだ.2000年代半ばには,スーパーコンピュータやHPC市場での普及が加速.

Mathematics is the language with which God has written the universe.





















ファイルシステム NVLink RAPIDS GPUデータベース アベイラビリティゾーン ブリッジ